今までの経緯2020.3 子宮頚癌の希少な小細胞癌広汎子宮全摘術+傍大動脈リンパ節郭清手術を受ける (神経因性膀胱になり尿意がなくなる)2020.4〜 抗がん剤IP療法(シスプラチン+イリノテカン)6クール その後アバスチン維持療法を月に1回継続2021.8 肝臓転移と付近のリンパ節転移発覚ガン遺伝子パネル検査提出 PIC3CA変異があるものの、治験には参加できず2021.11 肝部分切除+リンパ節郭清術膵臓の裏までリンパ節郭清したので経過が長く痛みも残りまだ闘ってます。切除したリンパ節は19個中11個も転移2021.12〜 カルボプラチン+エトポシド スタート2クール後のPET-CTで腹膜播種と多発リンパ節転移指摘 効いてないから治療をこれからどうしていくのか迷走中。高濃度ビタミンC点滴や温熱療法、食事療法など代替医療もガッツリやってます詳しく知りたい方は、子宮頚がんのテーマから過去記事に戻って読んで下さい昨日は、久しぶりの外来ケモ室での抗がん剤。TC-bev(パクリタキセル、カルボプラチン、ベバシズマブ)の1クール目でした3週間おきに入れていく予定です。(大好きなFOXEYのデニムワンピースと、グリーンのパーカーで気分上げていきました)以前の抗がん剤のときはほぼ毎週来ていて、ケモ室に毎週通っていたときに、よくついてくださっていた看護師さんだったので、ひとまず安心今日は初めてのお薬もあるし3剤なので、長時間になるし、おそらく帰るの夕方だなーという予想。ベッドとチェアが選べますが、今日は長時間なのでベッドを選択気合い入れて着替えてある意味大変身。笑笑笑排尿障害がある私は、トイレ事情がとても不安で、点滴でガンガン水が入ってくると、いつトイレに行かないといけないかわからなくて不安でおちおち眠ってもいられないしパクリタキセルでは手足を圧迫して冷却する予定だけどそれが3時間半かかるのに、その間トイレ行かなくても大丈夫かわからないしオムツ持ってきたけど、それでもトイレには行かないといけないから「もしももしも可能ならでいいので、バルーン(おしっこの管)入れてもらったりできませんかぁ?」と勇気を出して聞いてみた前そん続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』